熱狂企業を生むチームビルディング バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/21(水) 12:00 | 順番を変えるだけで話がまとまる! |
強みを活かして熱狂を生む!
チームビルディングコンサルタントの佐藤文隆です。
本メルマガでは小が大に勝つ!組織マネジメントのヒントを毎日配
昨日は効率的な会議をするために
話していない人そして自分とは違う効き脳を
持った人の意見を聞くことをおすすめしました。
効き脳とは人の思考特性を4つに分けています。
A:論理的・現実的思考
B:堅実的・計画的思考
C:感情的・友好的思考
D:創造的・冒険的思考
効き脳について詳しくはコチラ
会議ではこの4つの特性を活用することが
大切になってきます。
何が大切かというと
話す順番です。
会議を効率的にそしてイノベーションを
起すために以下のような順番で話すことをおすすめしています。
D:創造的・冒険的思考
↓
A:論理的・現実的思考
↓
C:感情的・友好的思考
↓
B:堅実的・計画的思考
どういうことかというと
最初にDが高い人がアイデアをだします。
Dの人は物事を全体的に見れていて
アイデアも豊富です。
ただ抽象的なことが多いので
それをもう少し現実的にする必要があります。
それがAの人が得意なところで
抽象的な意見をもう少し具体的にして
まとめていきます。
具体的なったところで一度
抽象的な思考を挟みます。
Cが高い人も得意ですし、より人の事
チームの視点が入ってきます。
そしたらDが高い人が
「そうそう、そんな感じ」と
確認を入れます。
最初の抽象的なアイデアが具体的に
なったところで実行していくのが
Bが高い人の役目になってきます。
Bの人は細かいことが得意ですし
具体的に決まったことは最後までやりきる力があります。
こういう流れで話をする、仕事をすることで
物事が上手くいきます。
この流れがそれぞれの強みを活かす
ということになります。
***************************
発行元:エフリンク経営サポート
代表 佐藤文隆
連絡先:fumi@flink22.com
***********************
【バックナンバー】
過去のメルマガ記事を下記のアドレスから閲覧できます。
https://em-tr850.com/bkn314181
====================
【メルマガのアドレスを変更したい】
こちらからメルマガ配信先のアドレスの変更が出来ます。
https://twelfth-ex.com/chg/314
====================
【配信解除について】
本メルマガは、ご縁を頂き佐藤のセミナー・研修に参加された方や
名刺交換をされた方へ配信させて頂いております。
配信解除は、こちらからお願い致します。
https://twelfth-ex.com/dm/3141