熱狂企業を生むチームビルディング バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/11/06(木) 10:40 | メンタルモデルを可視化する? |
強みを活かして熱狂を生む!
チームビルディングコンサルタントの佐藤文隆です。
本メルマガでは小が大に勝つ!組織マネジメントのヒントを毎日配
昨日は最後に自分のメンタルモデルを
メタ認知するために効果的なツール
認知の4点セットについてお伝えしました。
それが
意見
経験
感情
価値観
の4つになります。
意見はその名の通り、自分の意見です。
経験はその意見に関連する経験(知っていることも含む)は何か?
感情はその経験にはどのような感情が紐づくか?
価値観はそこから見えてくる自分が大切にしている価値観は何か?
具体的な例を挙げてみましょう。
犬が嫌いなAさんと犬が好きなBさんがいます。
Aさんの意見を認知の4点セットで表すと
意見:犬が嫌いだ
経験:子供の頃に噛まれた
感情:痛い、怖い
価値観:犬は危険な存在
Bさんの意見を認知の4点セットで表します。
意見:犬が好きだ
経験:犬と一緒に遊んだ、癒された
感情:楽しい、安心
価値観:犬は癒しを与えてくれる存在
このように考えてみると
相手の意見の裏には異なる経験や感情があり
それが異なる価値観をつくっていることがわかります。
長崎の合宿ではまず
「なぜ自分がこの仕事をしているのか?」
というテーマで認知の4点セットを使って
考えてみました。
意見:人・組織について興味がある、働きやすい環境が良い
経験:20代の頃、自分のモチベーション次第で成果が大きく変わった
30代の頃、人や組織によってメンタル不調になった
感情:驚き・うれしさ、怒り・絶望・恐怖
価値観:会社は働いている人や環境によって業績が変わる。
会社を継ぐってものすごいこと
自分の力・価値を示したい
このようにそれぞれを言語化していって
最後に自分は「自分の力・価値を世に示したい」
ということに気が付きました。
これが原動力となって今やれているのだと。
まずは自分のメンタルモデルを改めて
理解し説明することができました。
と、同時に自分以外の人のメンタルモデルも
同様に理解できるようになります。
会社の会議でも意見の違いは必ずあります。
単純にはあいつとは合わないで終わらすのではなく
その意見に行きついたメンタルモデルを理解することが
今の世の中を渡り歩く一つの手段です。
認知の4点セットはそのための有効な
ツールということになります。
***************************
====================
====================
【配信解除について】
本メルマガは、ご縁を頂き佐藤のセミナー・研修に参加された方や
名刺交換をされた方へ配信させて頂いております。
配信解除は、こちらからお願い致します。
https://twelfth-ex.com/dm/3141