熱狂企業を生むチームビルディング バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/11/11(火) 14:30 | クマ問題への根本的解決策 |
強みを活かして熱狂を生む!
チームビルディングコンサルタントの佐藤文隆です。
本メルマガでは小が大に勝つ!組織マネジメントのヒントを毎日配
今日はだいぶ寒くなっていますね。
こんな日は朝起き上がるのもなかなか大変です。
連日ニュースになっているクマも
寒くなってきたので早く冬眠に入ってもらいたいものです。
そのクマに関するニュースで
あるハンターの方がクマの餌である
ブナやクリの木の植樹をしている報道を見ました。
社会問題化しているクマの対策です。
これを見たとき「構造」の取組だなと思いました。
構造をみる時は氷山モデルです。
クマ問題でいうと・・・
出来事 :クマが街に現れ、人を襲っている
パターン:餌であるクリ・ブナの実の凶作の際
冬眠の前や繁殖期
構造 :クリ・ブナの木が少ない
個体数が増加している
メンタルモデル:野生動物は保護する存在
このように表すことができるかと思います。
今目にしている出来事を対処するために
クマの捕獲・駆除をやっているのですが
いくら駆除しても次から次へとクマはでてきます。
なぜならクリ・ブナの木が少ない中で
凶作になって餌を求めて街に現れるからであり
そもそも個体数も増加しているという構造が
変わっていないからです。
だから冒頭にお伝えしたハンターの方がやっているのが
クリ・ブナの木を増やす植樹です。
ただこれには10年以上という時間がかかります。
また、ハンターを増やすという策もありますが
その育成には10年くらいかかるそうです。
このように「構造」を変えることは時間がかかります。
これが根本的に変えるとぃうことで
組織の構造を変えることも時間がかかります。
この構造を変えることを私は仕事としています。
***************************
====================
====================
【配信解除について】
本メルマガは、ご縁を頂き佐藤のセミナー・研修に参加された方や
名刺交換をされた方へ配信させて頂いております。
配信解除は、こちらからお願い致します。
https://twelfth-ex.com/dm/3141